
1月19日(日)、ようやく第2回ワイン教室が開催されました!!
今回も年明けのお忙しい中、たくさんのお客様のご参加をいただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございます!!
今回のワイン教室では、
①異なるブドウ品種の見極め方
②早飲みタイプ、熟成タイプの見極め方
の2点を大きなテーマとし、皆様に本格的なワインテイスティングに挑戦していただきました。
上の写真は、皆様にお座りいただいたテーブルの基本セット。お持ち帰りいただく資料に、ティスティングシート、グラスシートももちろんご用意し、白ワイン
2種、赤ワイン2種をレクチャー、テイスティング、そして味わう3段階でワインをお楽しみいただきました。
実は上の写真の中央にあるエチケットがたくさんコピーされている小冊子は、毎回ワイン教室にお越しになるお客様にテーマにかかわらず1部お渡しする「教科書」。それに加えて、テーマに沿った追加資料をご用意しています。
今回は2回目のワイン教室ということで、1回目に続いてご参加いただいた方にはこの「教科書」をご持参いただきました。ソムリエ髙木のレクチャーは、基本的にこの「教科書」をベースに話が進んでいくため、前回ご参加くださったお客様も今回初めてご参加くださったお客様もこの「教科書」を片手にひとつひとつ確認をされつつ、真剣そのもので進んでいきました。
ソムリエの高木はレクチャー時、いつもところどころにブレイクタイムを置き、その時にお客様からの個々のご質問にお答えしているのですが、今回は前回にまして熱心なお客様が多く、ブレイクタイムという名の質問時間がかなり長かったように感じました。
今回のワイン教室でもレクチャーの途中にワインの抜栓をしていただいたり、レクチャー終了後の恒例ミニテストも行われました。今回のテスト問題は、私も事前にもらって実際に解いたのですが、「ひっかけ問題が混じっているから」の事前情報をもらっていたにもかかわらず、まんまとその問題を恥ずかしながら間違えてしまいました。参加の皆様も、そのひっかけ問題のせいなのか、前回のように満点!のお客様は残念ながらいらっしゃいませんでしたが、90点台のお客様が3名いらっしゃり、その方々には高木からボトルワインが記念にプレゼントされました。
今回のワイン教室は、前回よりも少々長丁場にもかかわらず、皆様お楽しみいただけたようで、中には次回3月のワイン教室のご予約をその日のうちにお電話いただいたお客様もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。
次回ワイン教室は、3月上旬から中旬を目安に企画してまいります。
引き続き、皆様からは教室のテーマリクエストを募集いたしております。リクエストお待ちいたしております。
さて、来月2月の教室は、皆様お待ちかね料理教室。
今回は「スズキのポワレ」に挑戦していただきます。
教室内容の詳細は、下記リンクをご参照くださいませ。
http://cooking.gnavi.co.jp/detail/gd4t000/007935_gd4t000.html
ご予約、お待ちいたしております!!
サービススタッフ 萩原 瑛世